第2回 データモンスターNo.1決定戦は、プロダクトアナリティクスの実務技能を競うデータ分析コンテストです。参加者は架空のデジタルプロダクトのデータを元に、プロダクトマネジャーの視点で現状を把握して改善点を見つけ出し、施策を提案します。
今回も前回に続き、音楽配信サービス「AmpliTunes」の模擬データを使い、参加者の皆さんにはデータ分析に挑戦してもらいました。
第2回 データモンスターNo.1決定戦のオンデマンド動画も配信中です!ぜひ、こちらからご覧ください。
事前課題

【課題】
あなたは音楽配信サービス「AmpliTunes」のプロダクトマネジャーです。
経営陣から「2021年11月のAmpliTunesサービスの総評と、今後の施策案を提出してほしい」と依頼を受けました。
下記のAmplitudeのデモ環境にアクセスし、AmpliTunesのデータを分析して、その結果に基づいて総評と施策案をまとめてください。
課題は、以下の3つの観点を5点(15点満点)で、5人の審査員が審査しました。
①AmpliTunesサービスの総評がされているかどうか
②今後の施策が適切に提案されているかどうか
③課題提出のフォーマットが適切かどうか
下記メンバーが審査員を務めました。
松下村塾株式会社CEOのウルフ松陰氏、一般社団法人 日本CPO協会 理事とfreee株式会社 VP of Product Managementを務める宮田善孝氏にも、事前審査から参加してもらいました。
<Amplitude審査員>
- 米田 匡克(Amplitude ジャパン・カントリーマネジャー)
- 山浦 直人(Amplitude プロダクトアナリティクス・エバンジェリスト)
- 朱 赫(Amplitude ソリューション・アーキテクト)
<ゲスト審査員>
- ウルフ松陰氏( 松下村塾株式会社 CEO & Founder)
- 宮田 善孝氏(freee株式会社 VP of Product Management/一般社団法人 日本CPO協会 理事)
続いて、第2回 データモンスターNo.1決定戦の予選を勝ち抜いた、優秀者3組を紹介します!
優秀者3組によるプレゼンテーション
チーム LIFULL HOME’S 二本柳 春香さん&小沼 由里加さん

日本最大級の不動産・住宅情報サイト LIFULL HOME’S からは、サービス企画部より新規開発を担当する 二本柳 春香さん、小沼 由里加さんの2名が登壇しました。
課金につながるユーザーアクションが明確にされていた、マネタイズの分析が評価されました。
株式会社スペースマーケット 小泉 当さん

貸切レンタルスペースを運営する株式会社スペースマーケットからは、プロダクトマネジャーの小泉 当さんが録画にて、Amplitudeのレポート機能「Notebook」を駆使したプレゼンを披露しました。
経験や直感などの主観に頼らない、コンバージョンやペルソナを駆使したデータ分析が審査員から高い評価を受けました。
アスタミューゼ株式会社 竹村 淳さん

人材コンサルティング事業を運営するアスタミューゼ株式会社からは、プロダクトマネジャーの竹村 淳さんが登壇しました。
論理的な分析、さらには前提としている現状の確認と理解を踏まえた上での、ポイントを絞り込んだ見せ方が好評でした。
視聴者投票・審査員デモ・初心者コース総評

3組の発表後には視聴者投票を実施いたしました。
最優秀者の選出は、事前審査の合計点と視聴者投票の票数の合算で決まります。
投票集計を待つ間、ゲスト審査員 ウルフ松陰氏(松下村塾株式会社 CEO & Founder)が分析デモを披露し、さらに踏み込んだ、より高いレベルの分析を実施するための着眼点を解説しました。

また、Amplitudeのプロダクトアナリティクス・エバンジェリスト山浦より、「初心者コース」についての総評も行いました。
初心者コースは、データ分析をやったことがない方も課題に取り組みながらデータ分析の流れを体験できるように今回新設されたものです。「データ分析に取り組んだのは初めて」という方からも、たくさんのエントリーや課題提出がありました。
そしていよいよ、最優秀者の発表です!
Amplitude 日本カントリーマネージャーの米田より、最優秀者の発表を行いました。
最優秀者:アスタミューゼ株式会社 竹村 淳さん

最優秀者にはアスタミューゼ株式会社の竹村 淳さんが選ばれました!
プレゼンの前提整理から結論まで非常に論理的で、竹村さんのプレゼン後には「プロだ」「88888(パチパチパチパチパチ)」など、視聴者の皆さまからのコメントも多数寄せられていました。
最優秀者 アスタミューゼ株式会社 竹村 淳さん 受賞コメント

「日頃からプロダクトマネジャーとして活動していますが、これまでプロダクトアナリティクスを体系化、言語化することはできていませんでした。今回の課題を通して、自分の中でプロダクトアナリティクスを整理できました。ありがとうございました」
第3回目の開催が早くも決定!データモンスターNo.1決定戦
第1回に続き、大盛況で幕を閉じた「第2回 データモンスターNo.1決定戦」。優秀者として登壇した3組がそれぞれの視点でデータ分析を行い、改善案を導き出す過程は、視聴者のみなさんにとっても今後の大きなヒントになったのではないでしょうか。
優秀者たちのデータ分析手法が気になった方は、ぜひ当日のイベント録画をご覧ください。
次回、第3回の開催もお楽しみに!
第1回 データモンスターNo.1決定戦の録画はこちらからご覧いただけます。
Amplitudeのnoteでも第1回大会を特集しているので、初代優秀者たちの分析手法をぜひチェックしてみてください。